panda's tech note
1.
プライバシーポリシー
2.
このノートの構築
3.
Network
3.1.
ネットワークアルゴリズム
3.1.1.
Radix tree
3.1.2.
Hash table
3.1.3.
Poptrie
3.1.3.1.
IPルーティングとLongest Prefix Matching
3.1.3.2.
Radix tree
3.1.3.3.
高速化アプローチ
3.1.3.4.
Multiway trie
3.1.3.5.
Poptrie (basic)
3.1.3.6.
Poptrie (leafの圧縮)
3.1.3.7.
Poptrie (Direct Pointing)
3.1.3.8.
Poptrieの性能評価
3.1.3.9.
余談
3.1.4.
Palmtrie
3.2.
ネットワーク運用
3.2.1.
Cisco WLCの証明書設定
3.3.
移動通信ネットワーク・システム
3.3.1.
フーリエ変換
3.3.2.
離散フーリエ変換
3.3.3.
高速フーリエ変換
3.3.4.
デジタル変調
4.
Intel Software Developer's Manual
4.1.
命令エンコード
5.
コンパイラ自作
5.1.
yacc&lex
5.2.
ELF
5.3.
Mach-O
6.
WebRTC
6.1.
WebRTCの基礎
6.2.
WebRTCのデータチャネル
6.3.
メディアデバイスの取り扱い
6.4.
WebRTCのためのTURNサーバ
6.5.
Janus: オープンソースWebRTCサーバ
7.
WebGL
7.1.
WebGLの基礎(座標変換の復習)
7.2.
WebGLの基礎(GLSLによるプログラミング)
8.
Unix command tips
8.1.
Linux namespace
9.
雑記
9.1.
Surface Book 2の個人輸入記録
9.2.
Windows Subsystem for Linux
9.3.
macOSのローカルスナップショット
9.4.
macOSのsudo認証をTouch IDで行う方法
9.5.
macOS Mojaveのman pagesへのパス
9.6.
macOS Mojaveのターミナルですべてのファイルにアクセスする方法
9.7.
ffmpegでタイムスタンプを付ける方法
9.8.
インターネットと法律
9.8.1.
導入:六法・一般法と特別法・強行規定と任意規定
9.8.2.
ネットオークションや中古品販売と古物商
9.9.
COVID-19に対する日本の水際対策における法的問題と技術的課題(前編)
9.10.
COVID-19に対する日本の水際対策における法的問題と技術的課題(後編)
10.
Advent Calendar 2018
10.1.
Dec. 1: 環境の構築
10.2.
Dec. 2: ブートローダ(MBR)
10.3.
Dec. 3: ブートローダ(ディスク読み込み)
10.4.
Dec. 4: ブートローダ(割り込みハンドラ)
10.5.
Dec. 5: ブートローダ(タイマ)
10.6.
Dec. 6: ブートローダ(電源OFF)
10.7.
Dec. 7: ブートローダ(32/64ビットモード)
10.8.
Dec. 8: システムメモリマップ
10.9.
Dec. 9: カーネルのロードとリロケーション
10.10.
Dec. 10: メモリ管理(カーネルのページテーブル設定)
10.11.
Dec. 11: メモリ管理(バディシステムの初期化)
10.12.
Dec. 12: メモリ管理(バディシステムでの割り当て・解放)
10.13.
Dec. 13: ユーティリティ関数
10.14.
Dec. 14: マルチコア化に向けた準備(ACPI)
10.15.
Dec. 15: マルチコア対応
10.16.
Dec. 16: GDTとIDT
10.17.
Dec. 17: Ring 0とRing 3
10.18.
Dec. 18: メモリ管理(NUMA-aware領域の管理)
10.19.
Dec. 19: メモリ管理(設計・ページテーブル)
10.20.
Dec. 20: メモリ管理(仮想メモリの管理 その1)
10.21.
Dec. 21: メモリ管理(仮想ページの管理 その2)
10.22.
Dec. 22: メモリ管理(スラブアロケータ)
10.23.
Dec. 23: 非特権タスクとマルチタスキング(その1)
10.24.
Dec. 24: 非特権タスクとマルチタスキング(その2)
11.
令和アドベントカレンダー
11.1.
Apr. 27: PXEブート(その1)
11.2.
Apr. 28: PXEブート(その2)
11.3.
Apr. 29: システムコール
11.4.
Apr. 30: システムコールの応用
12.
Advent Calendar 2019
12.1.
Dec. 1: 環境の構築
12.2.
Dec. 2: FUSE と最小構成
12.3.
Dec. 3: ファイルの定義
12.4.
Dec. 4: ファイルの読み書き
12.5.
Dec. 5: ディレクトリツリーの管理
12.6.
Dec. 6: ファイルの作成
12.7.
Dec. 7: 作成したファイルの読み書き
12.8.
Dec. 8: ファイルの削除,ディレクトリの作成・削除
12.9.
Dec. 9: ブロックデバイス対応(1)
12.10.
Dec. 10: ブロックデバイス対応(2)
12.11.
Dec. 11: ブロックデバイス対応(3)
12.12.
Dec. 12: 重複排除機能(1)
12.13.
Dec. 13: 重複排除機能(2)
12.14.
Dec. 14: 重複排除機能(3)
12.15.
Dec. 15: 重複排除機能(4)
12.16.
Dec. 16: 重複排除機能(5)
12.17.
Dec. 17: 重複排除機能(6)
12.18.
Dec. 18: 重複排除機能(7)
13.
Advent Calendar 2020
13.1.
Dec. 1: 環境の構築
13.2.
Dec. 2: ディジタル変調
13.3.
Dec. 3: LimeSDRプログラミング
13.4.
Dec. 4: BPSKによる通信(送信)
13.5.
Dec. 5: BPSKによる通信(受信)
13.6.
Dec. 6: BPSKによる通信(プリアンブルの検出)
13.7.
Dec. 7: BPSKによる通信(基準信号の位相推定と復調)
13.8.
Dec. 8: プロトコル設計(復習)
13.9.
Dec. 9: プロトコル設計(データリンク層)
13.10.
Dec. 10: プロトコル設計(物理層)
13.11.
Dec. 11: オリジナルプロトコルの実装 (1)
13.12.
Dec. 12: オリジナルプロトコルの実装 (2)
13.13.
Dec. 13: オリジナルプロトコルの実装 (3)
13.14.
Dec. 14: オリジナルプロトコルの実装 (4)
13.15.
Dec. 15: オリジナルプロトコルの実装 (5)
13.16.
Dec. 16: オリジナルプロトコルの実装 (6)
13.17.
Dec. 17: オリジナルプロトコルの実装 (7)
13.18.
Dec. 18: オリジナルプロトコルの実装 (8)
13.19.
Dec. 19: 双方向通信のための準備
13.20.
Dec. 20: 無線インターフェイスの定義
13.21.
Dec. 21: インタラクティブ操作のための準備
13.22.
Dec. 22: インタラクティブ通信
13.23.
Dec. 23: インタラクティブ通信実験
13.24.
Dec. 24: まとめと感想
14.
Advent Calendar 2021
14.1.
Dec. 1: 要件定義
14.2.
Dec. 2: IDの設計
14.3.
Dec. 3: IDの実装
14.4.
Dec. 4: CAの準備
14.5.
Dec. 5: IDへの署名
14.6.
Dec. 6: ID証明書の検証
14.7.
Dec. 7: ID管理ネットワークの構築(1)
14.8.
Dec. 8: ID管理ネットワークの構築(2)
panda's tech note
panda's tech note
WebRTC